
納期目安:
05月31日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「背燈隔帳不得語」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる国宝・中の君(左下)絵巻を見る浮舟(左上)
閉じる東屋(源氏物語・国宝・拡大)
閉じる浮舟(今上天皇の皇子)をのぞき見る匂宮
閉じる琵琶を弾く匂宮と中の君(国宝拡大)
オススメ度 4.6点
現在、4596件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「東屋(あづまや)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。蘭学Ⅱ!/[大槻玄沢・蘭学階梯・上下二冊完揃]/桂川甫周。
「東屋の巻」の主人公は、源氏の君と女三の宮の皇子・薫の君と今上帝天皇と明石中宮の皇子・匂宮、そして大君(おおいきみ)に似た美しさを持つ浮舟とのきらびやかな恋物語が描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【中古】 地下のアメリカ (1967年)。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【中古】 林学実験書 (1956年)。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。福音対観 ジェームズ・ストロング 明治20 キリスト教 基督教新約聖書神学宗教学カトリックプロテスタント教皇ルターカルヴァン戦前福音書OF。現在の今上天皇と系譜がつながっている。★海表叢書 1巻~6巻(別巻欠)の6冊/新村出/天金-布貼限定本/新村出監修/●題簽=内藤湖南/★ (管-仏棚)。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。【中古】 手筋 (1961年) (基本シリーズ 第3 )。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【中古】 国際的中立の研究 (1968年)。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。【中古】 外国貿易と経済発展 (1960年)。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。【中古】 愛 (1959年)。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。【中古】 学区制度の研究 国家権力と村落共同体 (1962年)。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。【中古】 生化学 下 (1956年)。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。【中古】 ゴムと合成樹脂 (1955年) (化学ライブラリー 第11 日本化学会編 )。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。古文書 和書 豊田天功 「明夷録」 茨城県 水戸藩 幕末 彰考館 歴史資料 (レターパックライト発送)。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。【中古】 観劇半世紀 (1948年)。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【中古】 独唱名曲八十番 (1950年)。また、各巻ごとの書かれた年については不明。完品 実物裂400枚入 堀切辰一『襤褸達の遍歴 付こぎれ四百姿』限定90部 江戸時代以降の和更紗・絣・絞・紙布・型染布・芭蕉布など 縞帳。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【中古】 アメリカの対日参戦 対外政策決定過程の研究 (1967年)。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。【中古】 景気変動論 下 (1967年)。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。●極上和本YM4754●〈大字絵抄〉二十四孝〈新板絵抄〉二十四孝集 安永5年・仙台板 本屋治右衛門ほか板。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。毎田周一全集 本巻揃い 全12冊 毎田周一。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。(唐) 房玄齡註釋 (明) 劉績増註『管子全書』(全24巻13冊)寛政8年 林権兵衛他刊 江戸時代和本 管子全書重訂 重訂管子 唐本漢籍和刻本。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。かはやし路(河社)。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。木村正太郎/チャロット・ピーク『Sword and blossom』(全3冊揃)長谷川武次郎刊 英文版「刀と桜」チリメン装・彩色木版画譜 明治時代和本。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。芥子園画伝 初集~四集。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。☆E0099和本江戸期地方書地方行政写本「地方落穂集」3冊揃/古書古文書/手書き。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。【中古】 阿蘇高天原 (1957年)。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。★0189和本江戸文政2年(1819)国学和歌写本「竹園抄」全1冊/屋代弘賢に関係の人物が写したようです/古書古文書/手書き。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。【中古】 仏教ヨーガ入門 (1973年)。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。【中古】 疎外の構造 (1972年)。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。【中古】 虚仮の戯言 (1972年)。
出品した「源氏物語」は東屋(あづまや)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。完品 北原白秋『特製版 海道東征』限定500部(手漉和紙本) 昭和18年 靖文社刊 別冊「海道東征註」(限定500部 木水彌三郎執筆)完備。東屋の巻は、源氏の君と女三の御子、薫の君と今上天皇の皇子・匂宮、そして、朱雀院(前朱雀天皇)の弟・八の宮を父とする浮舟の恋物語を描いております。【中古】 生産と分配の理論 限界生産力理論の形成期 (1967年)。大君と中の君の姉妹は、朱雀院(前朱雀天皇)の弟・八の宮を父とする。【中古】 芸術歌唱への道 (1971年)。八の宮のなきあと宇治にこもる大君と中の君の姉妹のうち、大君との結婚を望む薫の君(母は、前朱雀天皇の皇女・女三の宮)は老女房の弁たちの手引きで大君の寝所に入るが大君は気配に気づき隠れてしまう。【中古】 ヘーゲルの近代国家論 (1978年)。大君と結ばれぬまま終わった薫の君は深い悲嘆に沈む。【中古】 身体 東洋的身心論の試み (1977年) (叢書 身体の思想 4 )。ある日、浮舟の母・中将の君はつてを頼って中の君の住む二条院に身を寄せる。【中古】 権力・政治・民衆 (1971年)。大君と中の君の姉妹は、朱雀院(前朱雀天皇)の弟・八の宮を父とし正室の間に生まれた姉妹であるが、浮舟は正室とは違う異母・母の中将の君の元に生まれたため、父は認知をしなかった。【中古】 ぼくのテレビジョン あるいはテレビジョン自身のための広告 (1971年)。浮舟が中の君の異母妹であったこと知る美しい女性であった。b1-1(弘道館記述義神髄)三好寛 講述 三省堂 弘道館記 昭和15年 烈公の傳 東湖先生 水戸学 弘道館 館記 古書 現状渡し。中の君を妻とする匂宮(今上天皇と明石皇后の皇子)は、偶然邸内で浮舟を見つけた匂宮は浮舟に恋をつのらせる。【中古】 日本の都市社会 (1968年)。薫の君は、大君とうりふたつの美しい浮舟が二条院にいることを知り、弁の尼の協力を得て宇治の山荘にかくまう。1532【古文書】 小沢蘆庵 書状幅 江戸後期の歌人 尾張犬山藩士。薫の君はかなわなかった大君を重ねて恋の思いをつのらせていく。【中古】 伊豆諸島の塩と生活 (1977年)。
原本自筆上部に「背燈隔帳不得語」(燈に背き帳【とばり】を隔てて語ることを得ず)という漢詩文の落款が押捺されている。★0374和本江戸万延元年(1860)富士講写本「開山角行大行の巻」1冊/下総国猿島郡仁連町(茨城県古河市)/古書古文書/手書き。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。【中古】 島どぅ吾ん宝 (1981年)。「背燈は、灯を壁に向けて暗くする」で、「灯燭を後ろに向けて暗く、帳(とばり)を隔てて 言葉を交わすことはできません。【中古】 租税社会福祉・社会保障関係裁判例概観 (1977年)。」という意味。千玄々斎、千宗柏夫人 澤岡様宛連盟消息 A0159/0210。唐の玄宗皇帝が絶世の美女・楊貴妃の霊魂のために帳(とばり)をもうけ、皇帝自身は別のとばりの中で楊貴妃のよみがえりを待ち続けたことを白楽天が漢詩にしたものです。【中古】 ピアノ演奏のテクニック (1974年)。篆書印は、薫の君が大君(おおいきみ)をしのびつつ、浮舟の中に大君の再来を望む生命の移行をこめたものとされている。【中古】 明るい夜暗い昼 (1974年)。紫式部が「東屋」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。【中古】 量子力学の近似的方法 物理現象へのアプローチ (1973年)。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。●限定500部のうち第228号●奥村玉蘭 筑前名所図会 其の一~十巻 全10冊+解説 全11冊 揃い 全巻セット/和装/和本/長崎番船/中国/唐船★379。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」東屋(あづまや)の巻》
「東屋」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。【中古】 南島神話と民俗 (1974年)。
《自筆上部の「背燈隔帳不得語」(燈に背き帳【とばり】を隔てて語ることを得ず)という漢詩文の落款が押捺されている。芳村正秉 (号:陽洲)『書』マクリ〔紙本肉筆真作〕/美作国上福田(岡山県真庭郡)出身 勤王の志士神道家 神習教初代管長 /古文書掛軸額装用。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。★【写本/校正經濟録】全十巻/著者/信陽太宰純撰/享保十四年二月八日序/一部虫損書込み 和本唐本古書漢籍書。「背燈は、灯を壁に向けて暗くする」で、「灯燭を後ろに向けて暗く、帳(とばり)を隔てて 言葉を交わすことはできません。女庭訓大倭嚢。」という「白氏文集」の中の有名一節です。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 犬甘多宮 元文二 六月吉日 清水 古文書。》
A
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。前橋城三ノ丸家臣屋敷割図。)
「自筆原本」
自筆右下の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。v▲▲ 江戸期? 古今韻会挙要小補 14冊(首巻.巻一~十二.二十二) 不揃い 李維楨 袁昌祚 発行年不明 萬暦叙 韻会小補 和本 古書 レトロ/B01。
自筆上部の「背燈隔帳不得語」(燈に背き帳【とばり】を隔てて語ることを得ず)
という漢詩文の落款が押捺されている。源氏の君、柏木を二条院に招き、御簾(みす)越しに謁見しお話をされる・自筆「源氏物語」若菜(わかな)下の巻・茶道・茶道具Ⅱ-101B。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。河原崎晃洞編『聚古文様 三』昭和15年 芸艸堂刊 彩色木版画譜 木版色摺染織図案集 正倉院宝物・法隆寺伝来品など 中国・日本の古美術品文様。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。【中古】 暴力と反権力の論理 (1969年)。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。■『富士史(上巻)』三輪義熈著。冨士谷明道義塾藏版。明治39年初版裸本。金港堂書籍㈱發兌。富士文献資料・富士山沿革。■下巻は未刊。。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。【中古】 造型思考ノート (1975年)。
《「源氏物語」東屋(あづまや)の巻》
《「背燈隔帳不得語」(燈に背き帳【とばり】を隔てて語ることを得ず)
という漢詩文の落款が押捺されている。【中古】 日本の平和思想 明治・大正・昭和の平和思想家たち (1972年)。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。★0373和本江戸幕末期黒船来航風刺写本「珍事集」全1冊/古書古文書/手書き。》
《浮舟の母、娘の良縁を願う》
《中の君、薫の君に浮舟を薦める》
《山みち(道)》・・・・に、たはやすくもえ思ひ立たてなむ、
とはへりし」と聞こゆ。【中古】 草木ノート (1970年)。「人ひとのかくおそろしくすめる道に、
まろこそ古りかたく分け来れ。【中古】 画室随想 (1971年)。何はかりの契りにかと思ふは、
あはれになむ」とて、例の、涙くみたまへり。【中古】 ヘソの曲り角 映画界の鬼才が放つ辛口エッセイ (1977年)。
「さらは、その心やすからむ所に、消息したまへ。ONLY ANTIQUES川瀬友和。
みつからやは、かしこに出てたまはぬ」とのたまへは、
「仰せ言を伝へはへらむことはやすし。【中古】 民謡 その発生と変遷 (1981年) (角川選書 126 )。今さらに京を
見はへらむことはもの憂くて、宮にたにえ参らぬを」と聞こゆ。【中古】 判断と推理の発達心理学 (1969年)。
《第二段 薫、弁の尼に依頼して出る》
「なとてか。傾城買談客物語 全 翻刻出版人:法木徳兵衛 明治十六年 発行書林:水野慶二郎・他★Wa.33。ともかくも、人の聞き伝へはこそあらめ、
愛宕の聖たに、時に従ひては出てすやはありける。【中古】 火と太陽 なぜプラトンは芸術家を追放したのか (1980年)。
ふか(深)きちかひ・・・・《をやふ(破)り》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。【中古】 人間の形成について (1970年)。
《「源氏物語」東屋(あづまや)の巻》
《桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟と薫の君、匂宮の恋物語・自筆「源氏物語」東屋》
《桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君の子・浮舟(大君と中の君とは異母姉妹)の良縁を期待する母君》
《浮舟の母君(中将の君)、中の君に浮舟の庇護を依頼する》
《浮舟と薫の物語 薫、浮舟を伴って宇治へ行く》
《薫の君、宇治を訪ね新造の御堂を見る》
《薫の君、浮舟への仲介を尼君(弁の尼君)に依頼し京に戻る》
《(尼君)「先日、その母君(浮舟の母)から手紙がございました。【中古】 神と村 (1975年)。
それによりますと、姫君(浮舟・大君と中の君とは異母姉妹)はものいみの
方違(かたたが)えをするといって、あちこち転々としておいでのようです。【中古】 私説アメリカ映画史 (1973年)。
このごろも、粗末な小家に隠れてお暮しなのもお気のどくですから、
宇治の地がもう少し近い所でしたら、そちらへおあずけすれば安心なのでしょうが。【中古】 ランニング・フォーム (1972年)。
途中が険しい山道なので容易には決心もつきませんで、とございました」
と姫君(浮舟)の近況を記た母君(浮舟の母)からの
お手紙の内容を申しあげる。【中古】 絵画技法百科 (1973年)。大将(薫の君)は、
(薫の君)「誰もがそんなにおそろしがっているような山道》・・・・・・を、このわたしは
よくぞ相も変らず分け入ってきたのですね。【中古】 幼児自閉症の研究 (1978年)。
どれほど深い前世の因縁によるのかと思うと、感慨も無量です」
とおっしゃって、いつもの癖で涙ぐんでいらっしゃる。【中古】 夢事典 (1978年)。
(薫の君)「では、その気の置けない姫君(浮舟)の隠れ家へお便りしてくだされ。m242◆律令要略 全1冊◆写本◆寛保元年序 江戸幕府 法令 法律 刑罰@和本/古文書/古書。
あなたご自身そこまで出向いてくださるわけにはまいらぬか」
とおっしゃると、尼君(弁の尼君)は、
(尼君)「仰せ言をお伝えいたしますのはたやすいことでございます。【中古】 ニューヨーク革命計画 (1972年)。
ただ、いまさら京の土を踏むとなりますのもおっくうで。【中古】 量子力学 3 (1972年)。
宮(匂宮・今上天皇の皇子)のお邸(やしき)にさえ伺えずにおりますものを」
と申しあげる。【中古】 ヘッセへの道 高橋健二古稀記念論文集 (1973年)。
(薫の君)「どうしてそんな気がねがいりましょう。w149◆一堂助辭新譯 全2冊揃◆明治3年 東条一堂 漢文 語学 中国 助辞 助字@和本/古文書/古書。
人があれこれ取り沙汰するというのでしたらともかく、愛宕(あたご)の聖(ひじり)でさえ、
時によっては京に出ていったではありませんか。【中古】 伝奇集 (1975年) (現代の世界文学)。固い誓願を・・・・《破ってでも
人の願いをお聞き届けになるからこそありがたいのでしょう」
とおっしゃる》
備考・大将殿は権大納言兼右大将で今上天皇と麗景殿女御の皇女・女二の宮を正室に迎えている薫の君。【中古】 人口爆発 世界人口安定化の戦略 (1974年)。浮舟は桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君の御子。【中古】 大正政変の基礎的研究 (1970年)。八の宮の兄は源氏の君と朱雀天皇。【中古】 神仏交渉史 (1975年)。浮舟は八の宮の娘であるが父の認知を受けなかったため常陸介の後妻となった中将の君の連れ子として常陸介の家で成長した。【中古】 ロック名曲辞典 (1972年)。桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君、中の君姉妹と浮舟は異母姉妹である。【中古】 人間の秘密 (1962年)。このため大君と似た浮舟に薫の君が惹かれている。☆3245和本明治22年(1889)政府役人名鑑「改正官員録」2冊揃い/彦根正三/古書/和紙に活版。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【中古】 巨人 2 (1974年) (古典文庫)。
《The Eastern Cottage(東屋)》
"And here I am.
All these years I have been coming over
the roads that frighten them so.
Why should it be?
What have we inherited from other lives to account for it?"
As was so often the case, there were tears in his voice.
"Send off a message, if you will,
to wherever it is that she seems to think so safe.
Or might I ask you to go yourself?"
"It would be very easy to pass on a message,
but I am afraid I am no longer up to going into the city.
I do not even think of visiting my lady."
"You must be bolder. If we see that no one knows, then no one will talk.
After all, even the hermits on Atago went to the city occasionally.
And you know it is a good thing to break the most solemn
vow if it means making someone else happy."
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《東屋》
信中道:‘目前避在一陋之小屋中,甚是可怜。知恩院特別信徒名簿 寺西聴学編 知恩院庶務部 昭和9年。
如果宇治京稍近,思托庇,以求安心。【中古】 具体性の弁証法 (1969年)。
然而山路崎,往来非易事。『茶味五十首』近重真澄・随時軒物安 漢詩集 昭和9年 千宗守 鈴木豹軒(虎雄)服部擔風 茶道 掛物 漢詩 和本。’”薰大将:
“大家都怕走山路,只有我一向不,
常常跋而来。【中古】 ムンダ族の農耕文化複合 (1969年)。是何等深厚的宿,
想起了感慨无量!”到里,照例流下泪来。【中古】 主婦の生協づくり 10万の主婦・10年の体験 (1978年) (三一新書)。
又:“那,就写一封信,
送到无人注目的小屋中去。【中古】 有事立法とガイドライン (1979年)。
且慢,是自去走一遭。【中古】 量子論の歴史 (1978年)。”
弁君答道:“要尊意,事甚容易。g∞ 職原抄摘要 全 発行年不明 無刊記 和書 /E01②。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。【中古】 わが心霊の旅路 (1978年)。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。【中古】 アンダーグラウンド映画 (1969年)。
左の写真が「源氏物語」東屋の巻の末尾(原本番号66-B)の押印。【中古】 日本近代経済の育成 奇跡的発達の基盤 (1969年)。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。【中古】 マーケティングに必要な計量技法 (1973年)。冬姫は内大臣・通誠の養女。【中古】 アメリカ社会福祉の歴史 救貧法から福祉国家へ (1978年)。
冬姫は通称。【中古】 ビール礼賛 (1973年)。正式な名は伊達貞子。【中古】 百頭女 (1974年)。左端の写真は「東屋の巻」末尾の拡大写真。明治期 裁判関係資料まとめて 不法相続取消請求事件横浜地裁 明治24年 東京控訴院 エンタイア付き。
左上の篆書体は、「背燈隔帳不得語」(燈に背き帳【とばり】を隔てて語ることを得ず)の押印。【中古】 花粉学大要 (1964年)。
篆書体の下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。【中古】 多次元尺度法 (1980年)。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。【中古】 鶴田知也作品集 (1970年)。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(東屋の巻)MRI 50―53B
自筆二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「東屋の巻」主人公・東屋の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる中の君と浮舟。【中古】 仮説実験授業記録集成 5 三態変化 (1977年)。
「源氏物語絵巻 」東屋一(国宝)髪を梳かせている中の君(左下)と、
女房に詞書を読んでもらいながら絵物語に見入る浮舟(中央上)
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。【中古】 宗教的人間 (1970年)。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「東屋」原本に記されております。【中古】 都市 ローマ人はどのように都市をつくったか (1980年)。紫式部が「東屋」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「東屋の巻」を書いていることがわかります。【中古】 人間育成の基礎 (1962年)。この原詩の言葉の引用は、「東屋の巻」に用いられていることで広く知られている。【中古】 技術と文明 (1972年)。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。【中古】 罪なき人々 (1970年) (モダン・クラシックス)。
「香煙引到楚香処」(香煙引き到る、楚香の処)の漢詩文の落款が押捺されている。【中古】 六朝貴族制社会の研究 (1982年)。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。【中古】 粗い石 (1973年)。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。【中古】 メヒコと日本人 第三世界で考える (1973年) (UP選書)。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。【中古】 日本の塔 (1972年)。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。【中古】 スタンダード・ヴォーカル シナトラと友人たち (1977年)。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。【中古】 雪祭り (1969年)。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。【中古】 日本草本植物総検索誌 1 双子葉編 (1978年)。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。【中古】 力学はいかに創られたか (1970年) (科学技術選書)。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。【中古】 夢の子供たち キブツの教育 (1977年)。撮影後、展示のために再表装をしております。【中古】 個人主義の哲学 (1975年)。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。【中古】 最適分配の経済学 公共経済学の基礎理論 (1972年)。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。【中古】 マルクスの社会学 (1970年)。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。【中古】 民商の実態 歪められた租税理論とその闘争 (1973年)。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。【中古】 現代宗教の変容 (1979年)。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。【中古】 私の芸界遍歴 (1975年)。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。【中古】 原典による社会学の歩み (1974年) (原典による学術史)。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【中古】 自由社会の経済学 (1974年)。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。【中古】 ゲリラの朝 ポルトガル領アフリカ“解放区 ルポ (1975年)。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。【中古】 新しい保守の論理 (1978年)。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【中古】 チェーホフ芸術の世界 覚醒と脱出へのいざない (1980年)。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。【中古】 ギリシア神話の研究 神話の思考方法と時間様式 (1974年)。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。1932年 支那住宅志 大連現地刊行 満鉄調査会 図版 写真 検索⇒ 図譜 関東軍 満洲事変 中華民国 古建築 奉天 銭荘 洋行 銀票号 新京 老照片。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【中古】 体育の授業 日本の踊り (1975年)。母は後水尾天皇皇女女二宮。【中古】 駐独大使大島浩 (1979年)。実母は近衛家女房(瑤林院)。【中古】 青空の人たち (1969年)。幼名は多治丸。【中古】 生きて生きて生きて (1969年)。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。【中古】 ドイツ共産党 上巻 1933-45年 (1974年)。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。【中古】 海村生活の研究 (1975年)。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【中古】 恩讐の日本 (1972年)。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。【中古】 自閉症児 (1975年)。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。【中古】 秘武道 借力拳法 その思想と技法 (1980年)。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。【中古】 仙術入門 (1973年)。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定